こんにちは。しろです。

今日は朝から、星乃珈琲店で、モーニングをいただき、お勉強してました。
久しぶりにまとまった時間、勉強出来て、少し感覚が掴めた感じです。
今は、簿記論の勉強中ですが、
合格後、どのような道に行くか考えます。
税理士試験の会計科目(簿記論、財務諸表論)を取得すると、
公認会計士試験の短答式 財務会計論が免除になるので、
会計士試験にチャレンジする道もありえます。
財務会計論が免除と言っても、
短答式だけで、企業法、管理会計論、監査論
論文式では、さらに租税法と、経営学(選択)が加わるため
もちろん大変だと思います。
1科目ずつ受験できる税理士試験の税法科目の方が働きながら勉強しやすいと思うのですが
Twitterで、働きながら、税理士2科目⇒会計士短答式合格
のコースを進まれている方を見て、不可能ではないのかなと思うようになりました。
ただ、費用が一般的な予備校のコースで60万円位はするみたいなので、
そう簡単には決断出来ないというか、今、それを支払うお金がそもそもない。
または、もう、簿記論合格したら、ひとまず資格試験はお休みして、
好きなことして過ごすか等考えております。
会計士試験に進むにしても、税理士試験の税法科目に進むにしても
8月の簿記論の試験は圧倒的な合格可能性で合格するというのが必須になります。
税理士試験の合格発表は遅いので、
合格可能性が微妙なラインだと、試験後の進路に迷って気持ちよく前に進めないというのを昨年の試験で実感しました。
でも、こうやって好きな勉強の先を考えられることは幸せなことですね。
自由に使える時間やお金(未来に入ってくるお金も含めて)があるということだから。
お読みくださりありがとうございます。
応援クリックしていただけますと励みになります。
コメント